八幡高原(読み)ヤワタコウゲン

デジタル大辞泉 「八幡高原」の意味・読み・例文・類語

やわた‐こうげん〔やはたカウゲン〕【八幡高原】

広島県西北部、島根県境近くの高原山県やまがた郡北広島町にある。南北8キロメートル、東西4キロメートル。最高峰臥竜がりゅう山(標高1223メートル)。中国山地の標高730~850メートルを超える山間にあり、1万年以上前までは湖だったため、湿原が大小20余残されている。この湿原を総称して「八幡湿原」という。西中国山地国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 臥竜

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む