デジタル大辞泉
「臥竜」の意味・読み・例文・類語
が‐りょう〔グワ‐〕【×臥▽竜】
1 臥してうずくまっている竜。
2 《「蜀志」諸葛亮伝から。天にも昇る勢いや能力をもちながら、じっと横になって寝ている竜に、蜀の諸葛亮をたとえたもの》すぐれた能力をもちながら、世に知られていない人物。「臥竜鳳雛」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臥竜
すぐれた能力をもちながら、世に知られていない人物のたとえ。
[使用例] そなたが、城をまもり国を樹立するには、臥竜をさがし出さずばなるまい。数百年に一度出るか出ないような臥竜をな[柴田錬三郎*戦国旋風記|1958]
[由来] 「三国志・蜀書―諸葛亮伝」のエピソードから。三世紀初め、放浪の暮らしを送っていた豪族、劉備は、有能な補佐役を探し求めていました。そんなとき、徐庶という賢者が、「諸葛孔明は、臥竜なり(諸葛孔明という人物は、水底に隠れ臥しながら、天に昇る機会をうかがっている竜のような人材です)」と言って、諸葛亮(通称は孔明)と会うように勧めます。そこで劉備は、「三顧の礼」を尽くして諸葛亮を補佐役に迎えます。彼の「天下三分の計」に従った劉備は、飛躍を遂げ、蜀王朝を開くことになったのでした。
[解説] 「がりゅう」とも読みます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「臥竜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 