八戸御城下略図(読み)はちのへごじようかりやくず

日本歴史地名大系 「八戸御城下略図」の解説

八戸御城下略図
はちのへごじようかりやくず

成立 文久年間

原本 八戸市立図書館

解説 八戸城城郭を中心としてその南に城下町が展開する構図で、一部近隣の農村も含む。彩色図。町屋の町人名はないが、武家屋敷には武士名が詳記されるほか火見櫓・惣門・制札場・枡形・番所・塩蔵・社寺なども具体的に描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む