朝日日本歴史人物事典 「八条房繁」の解説
八条房繁
生年:生年不詳
戦国時代の八条流馬術の始祖。没年の永正5(1508)年は小笠原植盛から免許を受けた年ともいう。曾祖父の朝顕が上杉弾正少弼朝定の次男で,武蔵国八条の里(埼玉県)に住み,八条の上杉といわれていたことから八条の姓で呼ばれるようになった(『玉石雑誌』続編)。『本朝・武芸小伝』では「東国の人で馬術の精妙を極め馬術の中興以来,この人に並ぶ者はない。伝統は六郎朝繁,氏家高継,君袋高胤,同姓隆胤が受けて奥羽(東北)に赴いた」とある。そのせいか,のちに仙台藩では八条流馬術を奨励,同藩から名手が多く出たという。伝統は幕末まで続いた。
(杉田幸三)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報