八王寺庄(読み)はちおうじのしよう

日本歴史地名大系 「八王寺庄」の解説

八王寺庄
はちおうじのしよう

現在の熊本市南部の八王寺町付近に存在した延暦寺領荘園。北は託麻本たくまほん庄である安富やすとみ庄の春竹はるたけに接し、この付近一帯に広がる託麻新庄である神蔵かみくら庄の広大な荘域内に、島のような形で存在した小荘園である。鎌倉前期の内容を示すと思われる詫麻郡所領注文(詫摩文書)に、託麻西郷のうちとして「八王子庄三十八丁」があげられる。成立時期はおそらく神蔵庄などと同じく鎌倉初期にさかのぼるであろうが、具体的経過は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む