津屋村
つやむら
[現在地名]南濃町津屋、
養老郡
養老町
一色 志津新田村の北にあり、津屋川が流れる。伊勢東街道が通る。慶長郷帳の多藝郡内に村名がみえ、高五二〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では徳永昌重(高須藩)領。正保郷帳では大垣藩で、田二三五石余・畑二八一石余、山年貢三石余、ほかに池役金三分余があった。なお同郷帳には当村のうちとして横屋村新田(現養老町)が高付されている。
津屋村
つやむら
[現在地名]東区舞松原一―二丁目・同四―六丁目・土井二丁目・八田三丁目・多々良一―二丁目・多の津一―二丁目・同四―五丁目・若宮二―三丁目など
表粕屋郡に所属。多々良川河口部北岸、多田羅村の東に位置する。初め松崎の位置にあり下多々良とよばれていたが、立花(戸次)道雪により多々良村の東に移されたという(続風土記)。小早川時代の指出前之帳では津屋村の田三二町四反余(分米三三五石余)・畠九反余(分大豆四石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高七六三石余、うち大豆六七石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高七八二石余・反別六二町六反余、家数五九・寺一・社一、人数二九五(田圃志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 