八町礫紀平治(読み)はっちょうつぶての きへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八町礫紀平治」の解説

八町礫紀平治 はっちょうつぶての-きへいじ

滝沢馬琴の「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」に登場する源為朝(ためとも)の家臣
琉球人子孫で,もと豊後(ぶんご)(大分県)の猟師。石つぶてが得意で,8町以内の的ならば百発百中するところから,この名がついた。為朝の子舜天丸(すてまる)をたすけて活躍する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む