八町礫紀平治(読み)はっちょうつぶての きへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八町礫紀平治」の解説

八町礫紀平治 はっちょうつぶての-きへいじ

滝沢馬琴の「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」に登場する源為朝(ためとも)の家臣
琉球人子孫で,もと豊後(ぶんご)(大分県)の猟師。石つぶてが得意で,8町以内の的ならば百発百中するところから,この名がついた。為朝の子舜天丸(すてまる)をたすけて活躍する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む