八菅村(読み)はすげむら

日本歴史地名大系 「八菅村」の解説

八菅村
はすげむら

[現在地名]愛川町中津なかつ

熊坂くまさか村の中に混在する。小田原衆所領役帳に津久井衆内藤左近将監「三拾貫文 東郡八菅熊坂村」とある。正保国絵図はこの付近を「下川入」と記し、八菅熊坂の名は記していないが、正保四年(一六四七)検地帳には「相州愛甲郡熊坂村検地帳」(熊坂文書)とある。右のことから相模川と中津川の中流域の当地は、従来下川入しもかわいりと広称されていたが、一六世紀中頃には、その一部が八菅熊坂村として独立的な傾向をみせ、正保四年伊奈忠治の検地(風土記稿)を機に八菅と熊坂は分離し、それぞれ村として成立したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む