八重の遠(読み)ヤエノオチ

デジタル大辞泉 「八重の遠」の意味・読み・例文・類語

八重やえおち

ずっと遠く隔たった所。
「思ふ人心へだてぬかひもなし桜の雲の―かた」〈夫木・一九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八重の遠」の意味・読み・例文・類語

やえ【八重】 の=遠(おち)[=遠方(おちかた)

  1. ずっと遠いあちらの方。
    1. [初出の実例]「白雲の八重のをちなる国人も今日のみあれにあはぬあらじな〈藤原仲実〉」(出典:永久百首(1116)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む