デジタル大辞泉
「八重」の意味・読み・例文・類語
や‐え〔‐へ〕【八重】
1 八つ重なっていること。転じて、数多く重なっていること。また、そのもの。「七重の膝を八重に折る」
2 花びらが数多く重なっていること。また、その花。重弁。「八重の椿」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐え‥へ【八重】
- 〘 名詞 〙
- ① 八つ重なっていること。転じて、数多く重なっていること。また、そのもの。
- [初出の実例]「大君の 心を緩(ゆら)み 臣の子の 夜幣(ヤヘ)の柴垣 入り立たずあり」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 特に、花片が幾片も重なっていること。また、その花。重弁。
- [初出の実例]「あぢさゐの夜敞(ヤヘ)咲くごとくやつ代にをいませわが背子見つつしのばむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四四八)
- ③ 江戸時代、吉原の遊里で、遊女に客がないこと。「菅原伝授手習鑑」の桜丸の妻八重が、夫の切腹によって一人とり残されたところからいう。
- [初出の実例]「『お茶をひいた事を八重(ヤヱ)といふじゃアねへか』『一人取のこされかおきゃアがれ』」(出典:洒落本・廓節要(1799))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 