日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原仲実」の意味・わかりやすい解説
藤原仲実
ふじわらのなかざね
(1057―1118)
平安後期の歌人。父は従(じゅ)五位下越前守(えちぜんのかみ)藤原能成、母は源則成の女(むすめ)。正四位下中宮亮(ちゅうぐうのすけ)に至る。堀河(ほりかわ)院の中宮亮を務めた関係で、堀河院近臣歌人の一員として活躍し、『堀河院百首』『永久百首』に加わったほか、歌会、歌合(うたあわせ)にもしばしば出詠した。永久(えいきゅう)6年3月26日没。『堀河院百首』においては、源俊頼(としより)に次いで特異な語句を用いており、当時の新風歌人としては俊頼に次ぐ存在である。『金葉集』以下に入集(にっしゅう)。著書は『綺語抄(きごしょう)』『古今和歌集目録』。
[川上新一郎]
もずのゐる櫨(はじ)の立枝のうす紅葉たれわが宿の物とみるらん
『橋本不美男著『院政期の歌壇史研究』(1966・武蔵野書院)』