「カテキズム」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…他の宗教改革者たちもこれに類するものを多く試みたが,カルバンの《ジュネーブ教理問答》(1542),南ドイツの《ハイデルベルク教理問答》(1563)が有名であって,影響も大きい。これに対抗してローマ・カトリック教会もトリエント公会議ののち,《ローマ教理問答》(1566)を公にし,《公教要理》として長く用いられた。 宗教改革期以後も,教会革新,信仰運動のたびごとに各派で信仰教育の刷新が行われてきたが,現代においてもその試みはつづけられている。…
※「公教要理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...