遠藤周作(読み)エンドウシュウサク

デジタル大辞泉 「遠藤周作」の意味・読み・例文・類語

えんどう‐しゅうさく〔ヱンドウシウサク〕【遠藤周作】

[1923~1996]小説家。東京の生まれ。「第三の新人」の一人。「白い人」で芥川賞受賞。日本人の罪の観念やキリスト教を主題とした「海と毒薬」「沈黙」などの作品があるほか、軽妙なエッセー狐狸庵こりあん」シリーズでも知られる。他に「」「深い河」など。芸術院会員。平成7年(1995)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠藤周作」の意味・読み・例文・類語

えんどう‐しゅうさく【遠藤周作】

  1. 小説家。東京生まれ。幼少期カトリック教徒の伯母の勧めで受洗。カトリック作家として独自の文学を築く。昭和三〇年(一九五五)、「白い人」により芥川賞受賞。作品「海と毒薬」「沈黙」「イエスの生涯」など。大正一二~平成八年(一九二三‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠藤周作」の意味・わかりやすい解説

遠藤周作
えんどうしゅうさく
(1923―1996)

小説家。大正12年3月27日東京・巣鴨(すがも)に父常久(安田銀行勤務)、母郁(上野音楽学校バイオリン科卒)の次男として生まれる。父の転勤のため3歳のとき、中国の大連(だいれん)に移り、10歳のとき父母の離婚により母に連れられて帰国。神戸に住み、カトリック教徒の伯母の勧めで12歳(1935)のとき夙川(しゅくがわ)カトリック教会で受洗。洗礼名ポール。1940年(昭和15)灘(なだ)中学校を卒業、翌41年上智大学予科に入学。この年12月、雑誌『上智』第1号に評論「形而上(けいじじょう)的神、宗教的神」を発表。42年2月、上智大学予科を退学。この間旧制高校受験の失敗が続くが、母の経済的負担を考え、東京・経堂(きょうどう)の父の家に移る。1943年、3年間の浪人生活を経て慶応義塾大学文学部予科に入学。しかし父が命じた医学部を受けなかったため勘当され、父の家を出てアルバイト生活を続ける。カトリック哲学者吉満義彦が、舎監をしていた学生寮に入り、吉満の紹介で堀辰雄を知るが、この両者から受けた思想的、文学的影響は深い。徴兵検査は第一乙種であったが、肋膜(ろくまく)炎のため召集延期となり、入隊しないまま終戦を迎える。45年、慶応義塾大学文学部仏文科に進学。恩師佐藤朔(さく)(1905―96)の勧めでF・モーリヤック、G・ベルナノスなどカトリック文学に傾倒。47年『四季』に掲載された「神々と神と」が処女評論。49年仏文科卒業、卒論は「ネオ・トミズムにおける詩論」。50年には戦後最初の留学生としてカトリック文学研究のため渡仏。リヨン大学に学んだが、肺結核のため53年帰国。以後評論活動を続け、54年には初めての小説『アデンまで』を発表。翌年『白い人』により芥川(あくたがわ)賞を受賞、創作活動に転じ、58年『海と毒薬』(毎日出版文化賞)で独自なキリスト教作家としての地歩を築く。

 こののち肺結核再発のため1960年から62年に至る入院生活中に深い回心があったとみられ、以後の作品には作家的成熟とともに、より深い宗教的主題の展開がみられる。『沈黙』(1966。谷崎潤一郎賞)、『死海のほとり』(1973)、『侍』(1980。野間文芸賞)と続く展開には、愛の原像としての「母なる神」が、いかにして日本人の心のなかに深く生きうるかという作家終生の主題の深まりがみられ、これは晩期の代表作『深い河』(1993。毎日芸術賞)一編へと集約される。同時に最初の長編『青い小さな葡萄(ぶどう)』(1956)や『死海のほとり』にみる、留学時以来の課題ともいうべき「アウシュウィッツ以後」という、遠藤文学におけるいまひとつの側面も見逃すことはできまい。また『おバカさん』(1959)、『わたしが・棄てた・女』(1964)などの通俗的作品、『黄金の国』(1966)ほかの戯曲、さらには宗教的エッセイなどその幅広い活動のうちに、カトリック作家としての積極的意図と優れた表現活動をうかがうことができる。その一方の極である、『狐狸庵閑話』(1965)などユーモラスなエッセイ「狐狸庵」シリーズも好評であった。1981年芸術院会員、85年には日本ペンクラブ第10代会長(~89)、88年文化功労者、95年(平成7)文化勲章受章。1992年以後腎臓(じんぞう)病のため闘病生活が続いたが、96年9月29日永眠、73年の生涯であった。

[佐藤泰正]

『『遠藤周作歴史小説集』1~7(1995~96・講談社)』『『遠藤周作文学全集』全15巻(1999~2000・新潮社)』『『狐狸庵閑話 ぐうたら人間学』『狐狸庵閑話 ぐうたら愛情学』『狐狸庵閑話 ぐうたら交友録』(講談社文庫)』『『狐狸庵閑話 わが青春に悔いあり』(角川文庫)』『『狐狸庵閑話』(新潮文庫)』『佐藤泰正編著『鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作』(1983・角川書店)』『笠井秋生著『遠藤周作論』(1987・双文社出版)』『佐古純一郎著『椎名麟三と遠藤周作』(1989・朝文社)』『上総英郎著『十字架を背負ったピエロ――狐狸庵先生と遠藤周作』(1990・朝文社)』『『群像日本の作家22 遠藤周作』(1991・小学館)』『広石廉二著『遠藤周作の縦糸』『遠藤周作のすべて』(1991・朝文社)』『中村真一郎他著『遠藤周作の世界――追悼保存版』(1997・朝日出版社)』『山形和美編『遠藤周作――その文学世界』(1997・国研出版、星雲社発売)』『佐藤泰正編・解説『作家の自伝98 遠藤周作』(1999・日本図書センター)』『笠井秋生・玉置邦雄編『作品論 遠藤周作』(2000・双文社出版)』『『対談遠藤周作・佐藤泰正 人生の同伴者』(新潮文庫)』『文芸春秋編『遠藤周作のすべて』(文春文庫)』『遠藤順子著、聞き手・鈴木秀子『夫・遠藤周作を語る』(文春文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「遠藤周作」の解説

遠藤 周作
エンドウ シュウサク

昭和・平成期の小説家



生年
大正12(1923)年3月27日

没年
平成8(1996)年9月29日

出生地
東京・巣鴨

別名
雅号=狐狸庵山人

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部仏文学科〔昭和24年〕卒

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第33回)〔昭和30年〕「白い人」,新潮社文学賞(第5回)〔昭和33年〕「海と毒薬」,毎日出版文化賞(第12回)〔昭和33年〕「海と毒薬」,谷崎潤一郎賞(第2回)〔昭和41年〕「沈黙」,日本芸術院賞(文芸部門 第35回)〔昭和53年〕,読売文学賞(評論・伝記賞 第30回)〔昭和53年〕「キリストの誕生」,野間文芸賞(第33回)〔昭和55年〕「侍」,文化功労者〔昭和63年〕,毎日芸術賞(第35回)〔平成6年〕「深い河(ディープ・リバー)」,文化勲章〔平成7年〕

経歴
大正15年父の転勤で旧満州・大連に移るが、昭和8年日本に戻り神戸に住む。9年10歳で受洗。18年慶大文学部予科に入学、20年仏文科に進学し、22年「カトリック作家の問題」を「三田文学」に発表、24年同人となる。25年フランスへ留学し、リヨン大で現代カトリック文学を研究した。28年帰国。30年「白い人」で芥川賞、41年に「沈黙」で谷崎潤一郎賞受賞。「海と毒薬」「イエスの生涯」「侍」などの純文学と、エッセイ「狐狸庵閑話」「ぐうたら人間学」やユーモア小説「おバカさん」「大変だァ」などを見事に書き分ける。56年芸術院会員となり、60年〜平成元年日本ペンクラブ会長。また、ズブの素人劇団・樹座や音痴で楽譜の読めないオヤジの合唱団・コール・パパスの座長も務めた。7年文化勲章受章。「遠藤周作文学全集」(全15巻 新潮社)がある。12年5月長崎県外海町に遠藤周作文学館が開館。同年10月東京の町田市立中央図書館に遠藤周作記念文庫が開設。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠藤周作」の意味・わかりやすい解説

遠藤周作
えんどうしゅうさく

[生]1923.3.27. 東京
[没]1996.9.29. 東京
小説家。 1949年慶應義塾大学仏文科卒業。少年時カトリックの洗礼を受け,リヨン大学に留学 (1950~53) してカトリック文学を学んだ。留学前『カトリック作家の問題』 (49) を『三田文学』に発表,帰国後,服部達,村松剛らとメタフィジック批評を提唱した。のち小説に転じ,『白い人』 (55) で芥川賞受賞,『黄色い人』 (55) ,『青い小さな葡萄 (ぶどう) 』 (56) など,ともにカトリックの立場から神の観念,罪の意識,人種問題を扱った。『海と毒薬』 (57) では第2次世界大戦中の生体解剖事件を,『沈黙』 (66) ではキリシタン宣教師の殉教と棄教の分裂を探り,日本におけるキリスト教の可能性や,近代日本の遭遇した「東と西」の問題を主題とする独自な作風を示した。またイエスの独創的な解釈を示した『死海のほとり』 (73) がある。また歴史小説にも意欲を示し,『侍』 (81) ,『反逆』 (89) などがある。 79年日本芸術院賞受賞。芸術院会員。 95年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「遠藤周作」の意味・わかりやすい解説

遠藤周作【えんどうしゅうさく】

小説家。東京生れ。慶応大学仏文科卒。在学中から《カトリック作家の問題》などの評論を《三田文学》に発表,フランス留学を経て1955年,同誌に発表した小説《白い人》で第33回芥川賞を受賞した。以後,《海と毒薬》(1958年。新潮社文学賞,毎日出版文化賞),《沈黙》(1966年。谷崎潤一郎賞),《死海のほとり》《イエスの生涯》《侍》などで,キリスト教信仰と日本の精神風土との異質性の問題を掘り下げ,代表的なカトリック作家となった。他に《鉄の首枷》《王国への道》《女の一生》《スキャンダル》など。〈狐狸庵先生〉のユーモア小説も人気を博した。
→関連項目浦山桐郎三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤周作」の解説

遠藤周作 えんどう-しゅうさく

1923-1996 昭和後期-平成時代の小説家。
大正12年3月27日生まれ。昭和25年フランスに留学し現代カトリック文学を研究。30年「白い人」で芥川賞。吉行淳之介,安岡章太郎らとともに「第三の新人」とよばれた。日本の精神風土とキリスト教との相克をテーマに「海と毒薬」「沈黙」「侍」「深い河」などの歴史小説をかき,おおくの文学賞をうけた。ユーモア小説や軽妙なエッセイでも知られた。平成7年文化勲章。芸術院会員。平成8年9月29日死去。73歳。東京出身。慶大卒。雅号は狐狸庵山人。
【格言など】人間の一生には一度はまたとない好機が来る(「鉄の首枷」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「遠藤周作」の解説

遠藤 周作 (えんどう しゅうさく)

生年月日:1923年3月27日
昭和時代;平成時代の小説家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遠藤周作の言及

【キリスト教文学】より

…すなわち〈浄罪詩篇〉を含む《月に吠える》(1917)によって現代詩への発端をひらいた萩原朔太郎や,遺稿《歯車》や《西方の人》に聖書によって問われる人間の実存的苦悩を描いた芥川竜之介などの登場が注目される。この系譜は昭和に入っては中原中也や太宰治の文学につながり,芥川における東方と西方の対立はその弟子堀辰雄を経て戦後の福永武彦や遠藤周作まで受け継がれてゆくこととなる。ただこれら大正から昭和にかけての文学者たちのほとんどがキリスト者ではなかったのに対して,戦後文学が椎名麟三,遠藤周作,曾野綾子,小川国夫をはじめ多くのキリスト者作家を生み出していることは注目すべきであろう。…

※「遠藤周作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android