六ヶ迫温泉(読み)ろっかさこおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六ヶ迫温泉」の意味・わかりやすい解説

六ヶ迫温泉
ろっかさこおんせん

大分県東部、臼杵市(うすきし)藤河内(ふじがわち)にある温泉。1736年(元文1)発見と伝え、療養に供されたのは1875年(明治8)発見の下の湯である。泉質塩化物泉。泉温25℃未満。そのまま飲用するが、浴用には加温する。一般地方道臼杵坂ノ市(さかのいち)線に沿う。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む