六ヶ迫温泉(読み)ろっかさこおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六ヶ迫温泉」の意味・わかりやすい解説

六ヶ迫温泉
ろっかさこおんせん

大分県東部、臼杵市(うすきし)藤河内(ふじがわち)にある温泉。1736年(元文1)発見と伝え、療養に供されたのは1875年(明治8)発見の下の湯である。泉質塩化物泉。泉温25℃未満。そのまま飲用するが、浴用には加温する。一般地方道臼杵坂ノ市(さかのいち)線に沿う。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む