六地(読み)ろくじ

精選版 日本国語大辞典 「六地」の意味・読み・例文・類語

ろく‐じ‥ヂ【六地】

  1. 〘 名詞 〙 双六(すごろく)で、盤の両辺の一二区画を左右に分けた六区画。盤を挟んで白黒相対すると、白の左六区画、黒の右六区画がそれぞれの内六地、残る六区画が外六地となる。敵の内六地に石を早く送り込んだ方が勝となる。
    1. [初出の実例]「一のうらろく地も山よ今朝の雪〈勝忠〉」(出典:俳諧・伊勢俳諧新発句帳(1659)冬)
    2. 「其石切って、マアマア六地をお塞ぎなされ」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む