六地(読み)ろくじ

精選版 日本国語大辞典 「六地」の意味・読み・例文・類語

ろく‐じ‥ヂ【六地】

  1. 〘 名詞 〙 双六(すごろく)で、盤の両辺の一二区画を左右に分けた六区画。盤を挟んで白黒相対すると、白の左六区画、黒の右六区画がそれぞれの内六地、残る六区画が外六地となる。敵の内六地に石を早く送り込んだ方が勝となる。
    1. [初出の実例]「一のうらろく地も山よ今朝の雪〈勝忠〉」(出典:俳諧・伊勢俳諧新発句帳(1659)冬)
    2. 「其石切って、マアマア六地をお塞ぎなされ」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む