六地(読み)ろくじ

精選版 日本国語大辞典 「六地」の意味・読み・例文・類語

ろく‐じ‥ヂ【六地】

  1. 〘 名詞 〙 双六(すごろく)で、盤の両辺の一二区画を左右に分けた六区画。盤を挟んで白黒相対すると、白の左六区画、黒の右六区画がそれぞれの内六地、残る六区画が外六地となる。敵の内六地に石を早く送り込んだ方が勝となる。
    1. [初出の実例]「一のうらろく地も山よ今朝の雪〈勝忠〉」(出典:俳諧・伊勢俳諧新発句帳(1659)冬)
    2. 「其石切って、マアマア六地をお塞ぎなされ」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む