六孫王原遺跡(読み)ろくそんのうばらいせき

日本歴史地名大系 「六孫王原遺跡」の解説

六孫王原遺跡
ろくそんのうばらいせき

[現在地名]市原市姉崎 六孫王原

袖ヶ浦台地を開析する椎津しいづ川水系に面した台地上に立地。姉崎あねさき古墳群の一画を占め、遺跡内にも七世紀代の前方後方墳である六孫王原古墳が所在する。調査は昭和四五年(一九七〇)に六孫王原古墳、同五六年に隣接区を毛尻けじり遺跡として実施以降、同六三年からはA地区からF地区に至る調査が断続的に行われている。調査総面積は約二万二〇〇〇平方メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む