精選版 日本国語大辞典 「姉崎」の意味・読み・例文・類語 あねさき【姉崎】 千葉県市原市の地名。木更津街道の宿場町として発達。ノリ・貝の養殖地は埋め立られ石油化学工業が進出。姉ケ崎。 あねざき【姉崎】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「姉崎」の意味・わかりやすい解説 姉崎[発電所]【あねがさき】 千葉県市原市にある,東京電力の原油・重油・LNG・LPGを燃料とする火力発電所。1967年稼動開始。最大出力360万kW(2010年現在)。主要6基の発電設備を有する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「姉崎」の意味・わかりやすい解説 姉崎あねさき 千葉県中西部、東京湾に臨む市原市(いちはらし)の一地区。旧姉崎町。駅名は姉ヶ崎(あねがさき)で、一般的な呼称ともなっている。江戸時代木更津(きさらづ)街道の宿場町として発達し、街村形態を示す。東京湾岸では、ノリと貝の浅海漁業が盛んであったが、埋立てで、火力発電所や石油化学工場が集中する臨海コンビナートが形成。近年台地上での宅地開発が著しい。[山村順次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「姉崎」の意味・わかりやすい解説 姉崎あねさき 千葉県西部,市原市南西部の工業地区。あねがさきともいう。古くは宿場町で,海岸では貝やノリの浅海養殖が盛んであったが,1960年代頃から海面が埋立てられ,石油精製,石油化学,火力発電などの大工場が集中する。内陸部には住宅地が造成されている。 姉崎あねがさき 「姉崎」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の姉崎の言及 【市原[市]】より …人口27万7061(1995)。1963年市原,五井,姉崎,市津,三和の5町が合体して市制。67年1町1村を編入して,市原郡全体が市原市となり,県内一広い面積となった。… ※「姉崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by