六安(読み)りくあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六安」の意味・わかりやすい解説

六安
りくあん / ルーアン

中国、安徽(あんき)省西部、淮河(わいが)の支流河(ひが)の中流域にある地級市。3市轄区、4県を管轄する(2016年時点)。人口711万8446(2010)。秦(しん)代に六県が置かれ、唐代に盛唐県、宋(そう)代に六安県に改められ、明(みん)・清(しん)代は六安州となった。1912年にふたたび県に復し、1978年に市が分離設立された。春秋戦国時代から江淮(こうわい)地方(揚子江(ようすこう)と淮河の間にある地域)の要地で、周辺には古戦場が多い。周囲の農村では米、アサ、アイなどを産するが、茶は「六安茶」として有名で中国各地へ移出される。また、羽毛の産地および集散地としてもよく知られている。市南西部は大別山の山岳地帯で、中華人民共和国成立後、仏子嶺(ぶっしれい)、梅山(ばいざん)などのダムと史杭灌漑(ひしこうかんがい)施設が建設され、山間部の洪水は制御されるようになった。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android