六月祓(読み)みなづきばらえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六月祓」の意味・わかりやすい解説

六月祓
みなづきばらえ

旧暦6月末に行われる祓えの行事夏越(なごし)の祓えともいう。神社の行事としては、茅(ち)の輪くぐりをする所が多く、輪越(わごし)祭りともいう。身についた罪穢(けが)れを、形代(かたしろ)に移して流し捨てる行事で、牛馬を洗ったり、水神を祭ったりする所もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android