六月祓(読み)みなづきばらえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六月祓」の意味・わかりやすい解説

六月祓
みなづきばらえ

旧暦6月末に行われる祓えの行事夏越(なごし)の祓えともいう。神社の行事としては、茅(ち)の輪くぐりをする所が多く、輪越(わごし)祭りともいう。身についた罪穢(けが)れを、形代(かたしろ)に移して流し捨てる行事で、牛馬を洗ったり、水神を祭ったりする所もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む