デジタル大辞泉
「牛馬」の意味・読み・例文・類語
ぎゅうば【牛馬】[狂言]
狂言。牛を売る男と馬を売る男が新市で場所を争い、結局牛と馬を競走させて決めることになり、牛のほうが負ける。うしうま。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うし‐うま【牛馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 牛と馬。ぎゅうば。
- [初出の実例]「牛馬(ウシムマ)化為(な)れる有り」(出典:日本書紀(720)神代上(寛文版訓))
- ② お盆の精霊棚(しょうりょうだな)に供えるもの。ナスとキュウリに苧殻(おがら)で四本の足を付け、牛と馬に見たてたもの。
- [初出の実例]「うし馬をよけてひづんだかやをつり」(出典:雑俳・柳多留‐一六(1781))
- ③ 馬の一品種。小形の馬で肩高約一・三メートル。体は部分的に裸出し、たてがみもなく、尾が牛蒡(ごぼう)状で短く無毛のところが牛に似ている。一般に体毛は栗毛でちぢれている。鹿児島県種子島特産であるが起源については明らかでない。天然記念物に指定されていたが、昭和二二年(一九四七)頃に絶滅。〔博物図教授法(1876‐77)〕
ぎゅう‐ばギウ‥【牛馬】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 牛と馬。
- [初出の実例]「東海東山二道及山陰道等国兵器牛馬、並不レ得レ売二与他処一」(出典:続日本紀‐天平四年(732)八月壬辰)
- [その他の文献]〔周礼‐夏官・圉人〕
- [ 2 ] 狂言。各流。牛を売る男と馬を売る男が新市で場所争いをする。目代(もくだい)が出て仲裁にはいり、結局牛と馬とを競走させると、牛の方が負ける。「狂言記」では「うしうま」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「牛馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 