六朝様式(読み)りくちょうようしき

旺文社日本史事典 三訂版 「六朝様式」の解説

六朝様式
りくちょうようしき

中国の3〜6世紀,三国時代から隋の南北統一まで(魏晋南北朝)の文化特色を表す言葉
日本はこれらの文化を輸入することにつとめ,飛鳥時代の建築・美術はその影響が濃厚である。エンタシス雲形肘木卍崩し勾欄などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む