六条八幡宮(読み)ろくじようはちまんぐう

日本歴史地名大系 「六条八幡宮」の解説

六条八幡宮
ろくじようはちまんぐう

[現在地名]春野町西分

奥屋敷おくやしき鎮座祭神は品陀和気尊。西分にしぶんの産土神で、神母いげ神社ほかを合祀する。旧郷社。創建年代などは不詳であるが、文治元年(一一八五)に源頼朝が土佐国吾川郡を京都の六条若宮(左女牛八幡)に寄進しているが(「吾妻鏡」同年一二月三〇日条)、当社も六条の名を冠しているので、おそらくこれを勧請したものであろう。天正一七年(一五八九)仲村郷喜津賀西分地検帳に「八幡御宮床東向」とあって、地積一五代、「御社三間四面、舞殿弐間四面、横殿五間二間、皆萱葺」と記され、八幡領霜月田などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吾妻鏡 一筆 定尺

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む