西分村(読み)にしぶんむら

日本歴史地名大系 「西分村」の解説

西分村
にしぶんむら

[現在地名]上板町西分

椎本しいのもと村の西にあり、南は名西みようざい高瀬たかせ村・高磯たかいそ村、西は七条しちじよう村に囲まれた畑作地帯。中央部を宮川内谷みやごうちだに川が東へ流れ、東部で北方から南流してきた大山谷おおやまだに川が合流する。北端を東西に撫養むや街道が通る。古くは東の矢武やたけ(現板野町)と一村であったといわれる(郡村誌)。慶長二年(一五九七)の分限帳に西分とみえ、二三五石が益田八右衛門(「但取次衆」と注記される)、五〇石が古川文助、三三石が渡辺平六、西条さいじよう(現吉野町)の内と合せて一〇〇石が森舎内の各々知行分。同七年の検地帳(上板町役場蔵)は当村の一部分のみのものらしく、高九六石余、田一〇町六反余・畠八町三反余。正保国絵図では高一千二三五石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳によると田方四六〇石余・畠方七七四石余、水損と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入地が一四九石余。


西分村
にしぶんむら

[現在地名]春野町西分

芳原よしはら村の西に位置し、長谷ながたに川沿いに村域は南北に細長い。「土佐州郡志」は「東限芳原諸木柏尾山、西限弘岡、南限秋山村、北限網代谷峰」と記す。元禄郷帳に「古者喜津加村」と注があり、「喜津賀村(元禄地払帳)、「木塚村(南路志)とも記される。

中世木塚氏が領有した喜津賀きづかのうちで、のちにはその西分に含まれたと思われるが、不詳。天正一七年(一五八九)の仲村郷喜津賀西分地検帳によれば応瀬村・大寺村・西分福市村・西分マスイノ村・イセノ宮村・市ノ村ほかの小村がみえ、屋敷数二〇七。木塚氏の旧領は「喜津賀分」とみえ、森山もりやま村を本拠とした国人森山氏の勢力が伸張した地でもあって、その旧領は「森山分」と記される。


西分村
にしぶんむら

[現在地名]綾上町西分

東分ひがしぶん村の西に位置し、あや川の支流梶羽かじわ川上流域から同じく西長柄にしながら川上流域にかけての一帯を占め、村内北東を堂谷どうだに川が北流。南部に標高五一二メートルの高鉢たかはち山がある。康永四年(一三四五)七月一七日の足利直義下知状(伊東文書)にみえる「南条山西方」は当村に関連ある地と考えられている。慶長一四年(一六〇九)の生駒一正預ケ状(生駒家宝簡集)で、西分の高二七四石余が尾池玄蕃に預けられている。


西分村
にしぶんむら

[現在地名]芸西村西分

和食わじき村の西、安芸郡南西端の村で、南は土佐湾、西から北西にかけては香美郡夜須やす(現夜須町)。海岸沿いに続く砂丘に沿って土佐街道(東街道)が通る。中世は和食庄に含まれた。永禄三年(一五六〇)七月七日付で安芸領主安芸国虎がうまうえの長崎内蔵之助に与えた書状(長崎家文書)に「和食西分之使職之儀申付也、此度奉公別而可心懸事肝要候、猶懇之儀善介江申聞候」とある。

天正一七年(一五八九)の、和食庄地検帳と題される一冊の表紙に「西分壱帳」の注があり、江戸時代の西分村の範囲が一冊とされる。


西分村
にしぶんむら

[現在地名]青梅市西分町にしわけちよう東青梅ひがしおうめ

青梅村の東に位置し、青梅街道が通る。中世の広域名称である勝沼かつぬまの西の分であったとされ、近世にも勝沼を私称していた(御嶽菅笠)乗願寺じようがんじ村との境界も人為的であり、近世初頭に村切されたことをうかがわせる。慶長一八年(一六一三)二月、新開地の新町しんまち村へ出百姓を求める幕府代官回状(「仁君開村記」吉野家文書)宛先に当村名がみえる。田園簿では田八斗余・畑一五二石余で、幕府領


西分村
にしぶんむら

[現在地名]丸亀市飯野町西分いいのちようにしぶん

土器どき川右岸に位置し、北西は土器村。南東に讃岐富士と称される飯野山(四二一・九メートル)がある。東部を宇多津うたづ(現綾歌郡宇多津町)からの金毘羅参詣道が通る。寛永国絵図にみえる飯野山とあおノ山に挟まれた鵜足うた二村ふたむら下代しもだい池下いけのした吉岡よしおかなどの地が、寛永一九年(一六四二)の高松藩成立後東西に分れ、池下・吉岡を除く地に西分村が成立したと考えられる。


西分村
にしぶむら

[現在地名]気高町上光かみみつ

塚手つかで村の西、光元みつもと谷の中央部に位置し、集落は河内こうち川支流末用すえもち川の下流域山麓にある。北は戸島としま村。拝領高は八六石余、本免は五ツ二分。藪役銀七匁六分五厘が課せられ(藩史)、東館家家臣遠藤氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数八。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一一四石余、竈数一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android