すべて 

六榕寺(読み)ろくようじ

世界の観光地名がわかる事典 「六榕寺」の解説

ろくようじ【六榕寺】

中国の広東省の省都、広州の朝陽北路に建てられた仏教古刹(こさつ)。◇479年に創建され、宋の文人蘇東坡(そとうば)が境内にあった美しい6本の榕樹(ガシュマル)を見て、「六榕」の2文字を残したことから「六榕寺」と呼ばれるようになった。境内には「花塔」、あるいは「六榕塔」と呼ばれる広州で最も古い仏塔が立っている。高さは約57mで外観は9層だが、内部は17層になっており、階段で最上層まで登れる。観音殿や六祖堂といった建物もある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む