六間堀・五間堀
ろつけんぼり・ごけんぼり
江戸時代の堀。六間堀は北の竪川から南の小名木川に通じる堀。川幅が六間であったところから六間堀という。開削年代は不詳であるが寛文新板江戸絵図にはすでにみられる。北から山城橋・北ノ橋・中橋・猿子橋が架かる(嘉永五年尾張屋版切絵図)。五間堀は森下町の北より東の三間町の方へ迂回するように流れる。「御府内備考」によれば、森下町辺で六間堀より分れ、柴田出雲守屋敷の角より川幅が五間となるところから、六間堀と区別して五間堀とよぶという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 