共同ワラ打ち場の螺旋水車(読み)きょうどうわらうちばのらせんすいしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

共同ワラ打ち場の螺旋水車

(富山県南砺市高屋)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔21号〕。
日本で考案され、工場で量産された螺旋水車。大正末から昭和初期にかけて約2万台が富山県を主に各地に普及したといわれる。1953(昭和28)年頃の森河農機製作所製の螺旋水車で、高垣地区の共同ワラ打ち場に動態保存されているもの

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む