共役酸
キョウヤクサン
conjugate acid
共役塩基に対する用語.ブレンステッドの酸塩基の理論において,ブレンステッド塩基にプロトン H+ が結合したものが,その塩基に対する共役酸である.たとえば,アンモニアNH3は,
NH3 + H+ → NH4+
の反応で H+ を受けとってNH4+になるから,NH4+はNH3に対する共役酸である.また,
H2O → H+ + OH-
の反応で,H2Oを酸と考えれば,OH-は共役塩基(酸から H+ を除いたもの)であるが,
H2O + H+ → H3O+
の反応では,H3O+はH2Oに対する共役酸である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の共役酸の言及
【酸・塩基】より
…たとえば実際には次のような場合がある。 酸 塩基 HNO3⇄H++NO3- HC2O4-⇄H++C2O42- NH4+⇄H++NH3 H2SO4⇄H++HSO4- HSO4-⇄H++SO42- HCO3-⇄H++CO32-このときの酸と塩基の関係は互いに共役の関係にあり,酸に対しては共役塩基,塩基に対しては共役酸であるという。たとえば,HNO3のような強酸は,弱い共役塩基NO3-をもち,強い塩基のCO32-は弱い共役酸HCO3-をもつことになる。…
※「共役酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 