酸塩基の理論(読み)サンエンキノリロン

化学辞典 第2版 「酸塩基の理論」の解説

酸塩基の理論
サンエンキノリロン
theory of acid and base

酸および塩基定義について提出されている考え方の総称.S.A. Arrhenius(アレニウス)(1884年)は,水素原子をもち水溶液中で水素イオン H を出す物質を酸とし,ヒドロキシ基をもち水溶液中で水酸化物イオンOHを出す物質を塩基としたが,この定義ではあまりに狭く,一般的な議論では不便なので,現在では次に述べるJ.N. Brønsted(ブレンステッド)とT.M. Lowry(1923年)の定義が一般に用いられている.G.N. Lewis(ルイス)(1916年)の定義はさらに広範である.【ブレンステッド酸・塩基:Brønstedの定義では,H を与えるもの(プロトン供与体)が酸であり,プロトン受容体が塩基である.すなわち,

の関係が成立する.AAH共役塩基,BHをBの共役酸という.【ルイス酸・塩基:Lewisの定義では,塩基とは1個またはそれ以上の孤立電子対をもち,これを相手に与えて配位結合をつくりうるものであり,酸とは電子対を相手から受けるものである.たとえば,Cl とAlCl3の反応では次のように書ける.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ルイス酸

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android