兵庫北関

山川 日本史小辞典 改訂新版 「兵庫北関」の解説

兵庫北関
ひょうごきたせき

平安末期から兵庫津とよばれて栄えた兵庫の港におかれた関所。現在の神戸市兵庫区にあたる。1308年(延慶元)東大寺関税の徴収権を獲得した。38年(暦応元・延元3)興福寺も徴収権を獲得したため,北に東大寺の関所,南に興福寺の関所が分立した。この北側の関をいう。室町時代繁栄のようすが知られる史料に「兵庫北関入船納帳」がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む