兵庫津(読み)ひょうごのつ

百科事典マイペディア 「兵庫津」の意味・わかりやすい解説

兵庫津【ひょうごのつ】

現在の兵庫県神戸港母胎となった中世〜近世の港津。古代大輪田泊(おおわだのとまり)の後身で,中世には兵庫関,兵庫島などともよばれ,東大寺領の兵庫北関,興福寺領の兵庫南関があった。兵庫北関では瀬戸内沿岸各地からの上船から関銭徴収,東大寺ではこれを諸堂宇の修造費用に充てた。東大寺の室町時代の関所経営はおおむね請負(うけおい)制であったが,1445年(文安2年)直営となり,その年の《兵庫北関入船納帳》が伝存する。この納帳からは,15世紀の瀬戸内経済圏の状況が詳細に読みとれ,室町時代流通史研究の基本史料とされる。
→関連項目牛窓津下津井湊鳥飼荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 東大寺領

世界大百科事典(旧版)内の兵庫津の言及

【大輪田泊】より

…天平年中(729‐749)に行基(ぎようき)が開いたと伝える五泊(ごはく)(河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。のちの兵庫津,今の神戸港の前身。785年(延暦4)に淀川が神崎川に直結され,神崎川河口の河尻が従来の難波津にかわって繁栄しはじめると,それまでの武庫(むこ)津にかわって河尻から1日航程の大輪田泊が栄えはじめる。…

【神戸[市]】より

…奈良時代には大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれ,12世紀中ごろには平清盛による大規模な修築が行われた。鎌倉時代に入ると兵庫津と名がかわり,清盛の築造した経ヶ島を中心に町が形成された。応仁の乱で町は一時衰退するが,江戸時代に西廻航路が発達すると再び隆盛に向かい,幕末の開港まで海上交通の要衝として繁栄した。…

【兵庫】より

…その範囲は兵庫区,北区を中心に長田区の一部を含む地域らしい。【石田 善人】 織田信長のもとで摂津の大名となった荒木村重が信長に反して没落したあと,1580年(天正8)村重討伐に功があった池田恒興に摂津の〈諸所多く〉とともに,兵庫津が与えられた。恒興は兵庫の地に一城を構え,城の周りに溝渠(こうきよ)を,町の外郭に惣構の都賀堤(とがのつつみ)を築いた。…

※「兵庫津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android