…しかし他方,文才にめぐまれて五言詩にすぐれ,父の曹操,弟の曹植とともに〈建安文学〉隆盛に果たした文学史上の役割は大きく,また父(廟号は太祖)および子の明帝(曹叡,烈祖)とならんで〈三祖〉と称される。その著書《典論》の〈蓋(けだ)し文章は経国の大典にして不朽の盛事なり〉との一節は,文学独自の価値を宣言した文章として名高い。三国時代【安田 二郎】。…
※「典論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...