日本歴史地名大系 「内山下町二丁目」の解説 内山下町二丁目うちやましたちようにちようめ 東京都:千代田区旧麹町区地区内山下町二丁目[現在地名]千代田区日比谷公園(ひびやこうえん)明治五年(一八七二)に成立。北を西日比谷町、東を内山下町一丁目、南を内幸(うちさいわい)町一丁目、西を霞ヶ関(かすみがせき)二丁目に囲まれる。江戸時代には外桜田(そとさくらだ)の大名屋敷地の一画、日比谷御門外(ひびやごもんがい)などと通称した。寛永期(一六二四―四四)には陸奥盛岡藩南部家・信濃松代藩真田家・常陸宍戸藩(のち陸奥三春藩)秋田家・出羽新庄藩戸沢家・陸奥白河藩丹羽家など大名家や旗本横山家の上屋敷があった(寛永江戸図)。このうち南部家屋敷は宝永三年(一七〇六)に隣接の秋田家上屋敷を獲得して拡張し、文化五年(一八〇八)には南部家のほか、下野吹上藩有馬家・播磨三草藩丹羽家・丹波福知山藩朽木家・肥前唐津藩小笠原家・河内狭山藩北条家などの上屋敷となっており、幕末に至っている(沿革図書など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by