内山 貞三郎
ウチヤマ テイザブロウ
大正・昭和期のドイツ文学者 元・大阪大学教授;元・阪神ドイツ文学会会長。
- 生年
- 明治29(1896)年3月4日
- 没年
- 昭和51(1976)年10月2日
- 出生地
- 新潟県柏崎
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学独文学科〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 山口高等学校、姫路高等学校、第三高等学校各教授を経て昭和24年大阪大学教授となった。34年退官し、41年まで関西大学教授、50年まで京都外国語大学教授を歴任した。その間、阪神ドイツ文学会会長、日本独文学会阪神支部長を務めた。ドイツ戯曲研究の権威。著書に「中世独乙演劇史」「シラーと独乙文化」「工匠詩人ハンス・ザックスとその舞台」「バロック時代の先駆者たち」「アンドレーアス・グリュフィウス―その生涯と業績」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内山貞三郎 うちやま-ていざぶろう
1896-1976 大正-昭和時代のドイツ文学者。
明治29年3月4日生まれ。三高教授をへて,昭和24年阪大教授。のち関西大教授,京都外大教授となった。ドイツ戯曲を研究し,「中世独逸演劇史」などの著書がある。昭和51年10月2日死去。80歳。新潟県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 