内幸町二丁目(読み)うちさいわいちようにちようめ

日本歴史地名大系 「内幸町二丁目」の解説

内幸町二丁目
うちさいわいちようにちようめ

[現在地名]千代田区霞が関かすみがせき三丁目

明治五年(一八七二)に成立。内幸町一丁目の西、裏霞ヶ関うらかすみがせき町の東にあたり、南側は外堀に限られ、南東あたらシ橋と南西とら門で芝・麻布方面へ通じる。江戸時代は虎御門内とらのごもんないなどとよばれた。寛永期(一六二四―四四)には但馬出石藩小出家・旗本(のち武蔵野本藩)渡辺家・伊勢桑名藩(のち伊予松山藩)松平家・旗本(のち駿河田中藩)松平家・大和柳生藩柳生家などの上屋敷、また飛騨高山藩金森家下屋敷があった(寛永江戸図)。正保年間(一六四四―四八)には柳生家・松山藩松平家と播磨龍野藩京極家の上屋敷となり、明暦二年(一六五六)に旗本板倉家の上屋敷が加わる(正保江戸絵図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む