内広の外窄り(読み)うちひろがりのそとすぼり

精選版 日本国語大辞典 「内広の外窄り」の意味・読み・例文・類語

うちひろがり【内広】 の 外窄(そとすぼ・そとすぼま・そとすば)

  1. 家ではいばるが、外へ出ると意気地がなくなること。内に居る時の蛤貝、外へ出た時の蜆貝(しじみがい)内開(うちはだ)かり外窄り。内弁慶
    1. [初出の実例]「内𤄃(ウチヒロガ)りの外窄(ソトスボリ)」(出典譬喩尽(1786)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む