軟体動物門二枚貝綱シジミ科に属する二枚貝の総称。この科Corbiculidaeの仲間は、日本のみならず台湾、東南アジア各地にも分布する種類があり、淡水または汽水にすむ。一般に殻は三角形状で、殻頂部はよく膨らむが、老成すると殻頂部は侵食されて殻皮がはげ、白い殻質が露出しているのが普通である。殻表には強い成長肋(ろく)がある。殻皮は黄色を帯びているが、老成すると黒色となる種が多い。両殻のかみ合せには放射状に配列した主歯のほか、前後に長い側歯があり、外靭帯(じんたい)がのる歯丘は著しい。殻の内面は紫色ないし白色。軟体は白色であるが、水管の先端はやや黒い。淡水にすむものは胎生であるが、河口の汽水域にすむものは卵生である。日本には次の3種がすむ。
(1)マシジミ(真蜆)Corbicula leana 殻長40ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅20ミリメートルに達し、殻はハマグリ型であるが、後端はやや角張る。殻表の光沢は弱く、幼若期は黄色を帯び、焼け焦げのような黒斑(はん)がある。本州、九州、四国の各地の流れのある砂泥底にすむ。胎生であるが、卵生生殖の観察された報告もある。なお殻高の低い横長の型は、アワジシジミC. l. awajiensisとよばれる。
(2)ヤマトシジミ(大和蜆)C. japonica 殻長40ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅25ミリメートルに達し、殻は卵三角形で、殻表は光沢が強い。幼若期は茶色で、黄色の放射帯がある。樺太(からふと)(サハリン)以南、日本各地の河口や潟にすんでいる。大量に漁獲・利用されるのはおもに本種で、宍道(しんじ)湖および利根(とね)川河口の漁獲量がとくに多い。地方により形態的にわずかな差があり、ニッポンシジミ、サドシジミ、ヒメニッポンシジミなどとよばれているが、同一種内の変異とされている。
(3)セタシジミ(瀬田蜆)C. sandai 殻長30ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅17ミリメートルに達し、殻頂はよく膨らんでそびえる。成長脈は粗く、光沢がある。幼若期は黄色であるが成長すると黒っぽくなるのは前2種同様で、老成した貝は後腹方へ張り出す。琵琶(びわ)湖特産でその水系に分布し、一部は他の湖にも移殖されている。卵生であることから、本来河口性のものが陸封されたものと考えられており、水深2~5メートルの砂礫(されき)底を好む。産卵期は6~10月、孵化(ふか)後3日間ぐらいはプランクトン生活をして、1年に4、5ミリメートル成長し、殻高30ミリメートルのものは8年もたっている。和名は滋賀県大津市瀬田に由来し、学名は、明治時代に本種を初めて採集したドイツの地理学者ラインを案内した日本銀行理事の三田佶(さんだただし)に献名されている。
日本のみならず、朝鮮半島、台湾、中国大陸、フィリピンなどでも、その地方にすむ種を採取・利用している。1950年代にシジミの一種が経路不明で北アメリカに移入繁殖し、建築用セメントに混ぜる河川の小石に混入したため、コンクリートの強度を著しく下落させるものとして問題になったことがある。
[奥谷喬司]
シジミは「縮み」の意味で、貝殻の模様からきた名前である。シジミの食用は古く、縄文時代から利用されていたことが貝塚から判断できる。全国的にシジミは分布しているため、北海道の植苗(うえなえ)貝塚や佐渡島の三宮貝塚からはヤマトシジミが、また滋賀県の滋賀里貝塚からはセタシジミが出土している。シジミは健康によいといわれ、1787年(天明7)刊の『食品国歌』(大津賀仲安著)には、「シジミよく黄疸(おうだん)を治し酔を解す。消渇(しょうかち)、水腫(すいしゅ)、盗汗(とうかん)によし」とある。黄疸にしじみ汁がよいというのは、シジミに多く含有するメチオニン、シスチン、タウリンなどが肝臓の機能を亢進(こうしん)するためだと考えられている。
シジミには、ビタミンB1分解酵素のアノイリナーゼが含まれているが、生食しなければ問題はない。強いうま味の主成分はコハク酸で、グリコーゲンも多い。寒シジミといわれるのは、冬にエキス分が増えておいしくなるためである。一方で「土用シジミは腹薬」ともいわれ、年中利用される。シジミの料理はみそ汁が代表的である。真水で砂を吐かせ、殻ごと水から煮て、口をあけたらみそを溶かし入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。七味唐辛子、粉さんしょう、しょうが汁を加えると風味が増す。加工品にはむき身の佃煮(つくだに)がある。
[河野友美・大滝 緑]
シジミ科Corbiculidaeの淡水および汽水の砂泥底にすむ二枚貝の総称。東南アジアから中近東,オーストラリアなどを主産地とし,日本産は5種がある。殻は丸みある三角形で,表面は黄緑色から黄褐色をしているが,老成すると黒色になり,殻頂部は殻皮がはげて白色になる。成長脈ははっきりしている。内面は前後両側に細長い側歯があり,これにやすり状の刻みがある。軟体は白色であるが,出・入水管の先端は黒い。日本には胎生で淡水の河川にすむ類(マシジミ)と卵生で河口や潟の海水にすむ類(ヤマトシジミ)があるが,セタシジミは卵生であるが琵琶湖にすむ。プランクトンや浮遊有機物を食べ,夏に産卵する。
マシジミ(真蜆)Corbicula leanaは殻の長さ4cm,高さ3.5cm,幅2cmになるものもあるが,通常はその半分くらい。殻は幼貝のときは黄緑色で光沢は弱く,成長すると黒い焦げめができる。さらに成長すると黒色になる。本州,九州,朝鮮半島に分布する。小型で殻の長さが高さより大きくて楕円形の型(亜種)をアワジシジミ(淡路蜆)C.l.awajiensisという。ヤマトシジミ(大和蜆)C.japonicaは殻の長さ4cm,高さ3.9cm,幅2.5cmとなり膨らむ。殻表は幼貝では黄褐色でときに褐色の放射帯がある。成長すると黒色となるが光沢が強い。サハリンから九州,朝鮮半島に分布する。青森県十三湖,島根県宍道湖,利根川河口は有名な産地で食用に採取する。セタシジミ(瀬田蜆)C.sandaiは殻の長さ3cm,高さ3.5cm,幅1.7cm,殻頂部がとくによく膨らみ,成長脈は粗く,老成すると後腹方へよく成長して傾くようになる。殻皮はヤマトシジミ同様黄褐色で,ときに褐色の放射帯がある。琵琶湖およびその下流域の特産であるが,最近は河口湖などに移入され繁殖している。卵生なので,汽水性の種が淡水域に陸封されたものと考えられる。産卵期は6~10月。プランクトン生活は短く3日くらい,1年で4~5mm,8年で3cmくらいになる。食用に採取する。学名は採集者のドイツの地理学者ラインJ.J.Reinを琵琶湖に案内した三田佶(さんだただし)にちなむ。
近年,北アメリカ各地の河川で大繁殖して殻で溝を防いだり,腐肉で水質を悪化させるなどの公害問題を起こし,その駆除に困っている。最近はアルゼンチンにも侵入している。
執筆者:波部 忠重
〈しじみうりきいろなつらへ高くうり〉(《鱗舎評万句合》)といった句があるように,江戸時代からシジミは黄疸(おうだん)によいとされた。全国いたるところでとれるが,《本朝食鑑》などがいうように,琵琶湖の水が瀬田川となって流れ出るあたりの〈瀬田しじみ〉は美味の名をうたわれてきた。ふつうは殻つきのまま売られ,みそ汁にすることが多いが,京阪では殻から脱した〈身しじみ〉を買ってつくだ煮やあえ物にすることも少なくない。江戸のいろはかるたには〈貧乏ひまなししじみ売り〉の句を見ることがあり,きわめて零細な元手で商売できるところから,ぼてふりのしじみ売りは貧乏人の典型とされたようである。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新