すべて 

内池町(読み)うちいけちよう

日本歴史地名大系 「内池町」の解説

内池町
うちいけちよう

[現在地名]日野町大窪おおくぼ 内池町

下鍛冶しもかじ町の南にある。南今みなみいま町通に並行して走る東西路、内池町通の東端日野大窪町の東南端にあたる。天文一四年(一五四五)頃に日野川流路の付替えが行われるまでは、当町の南側を同川が西流。城下町形成時に内池村住人の移住により成立したと伝え(蒲生旧趾考)、城下町割でも位置は変わらず、内池通五ヵ町の最も東にみえる。延宝七年(一六七九)から日野大窪町大窪組に所属。安永四年(一七七五)には木地屋一軒(君ヶ畑氏子狩帳)、寛保三年(一七四三)には合薬屋が三軒あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む