日野大窪町
ひのおおくぼちよう
[現在地名]日野町大窪
日野村井町の西、日野三町のうち中央部に位置し、西は三町のうち日野松尾町。古くは野村と称し、応永二二年(一四一五)蒲生貞糺が甲賀郡大久保(現甲賀町)から住人を移住させたところから地名が生じたと伝えるが(蒲生旧趾考)、自然地形にちなむという説もある。応永二五年四月一九日付の足子交名(今堀日吉神社文書)に「おくほ」の「形部二郎」「めうしんはう」らがみえる。興性寺次第(近江真宗諸寺文書)の明応二年(一四九三)一一月二八日付の添書には「日野牧下番南大窪」とあり、中世後期には地域が南北に分れていたと考えられる。
城下町割によれば、天文三年(一五三四)頃の城下形成時に当町域には東西路に沿う町として越川町(南側)・杣川町・上大窪町・大窪町・下大窪町(以上本町通)、鉄炮町・白銀町・堅地町・南大窪町・野瀬町・岡本町・麻生町(以上南町通)、鍛冶町・別所町・永盤町・仕出町・松屋町・桜木町(以上南今町通)、内池町・双六町・野辺町・清雲町・南田町(以上内池町通)、赤銅町・塗師町・北大窪町・池田町(以上北町通)、五反田町・早過町・米搗町・梅屋町(以上北今町通)、蔵王町・平子町・北川町・北田町(以上音羽町通)のほか清水町や南北路に沿う町として河下町・立木町・小橋町・大橋町・根笹町・河上町・四丁・三丁・二丁・一丁(杣川上大窪辻子)、稲田町・木津原町・河原町・這上町・横町・野神町・崎原町・磯森町・一丁(岡本麻生辻子)などの町割を行った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 