内海月杖(読み)ウツミ ゲツジョウ

20世紀日本人名事典 「内海月杖」の解説

内海 月杖
ウツミ ゲツジョウ

明治・大正期の歌人,国文学者



生年
明治5年3月23日(1872年)

没年
昭和10(1935)年12月7日

出生地
神奈川県中郡大山町

本名
内海 弘蔵(ウツミ コウゾウ)

学歴〔年〕
東京帝国大学文科〔明治31年〕卒

経歴
あさか社の一員として、また「明星」の執筆者として早くから歌人として活躍する。また国文学者として、のちに明大教授に就任。また東京六大学リーグ戦創設者としても知られる。主著に「徒然草評釈」(明44)をはじめ「平家物語評釈」「方丈記評釈」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

367日誕生日大事典 「内海月杖」の解説

内海 月杖 (うつみ げつじょう)

生年月日:1872年3月27日
明治時代;大正時代の歌人;国文学者
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む