内田郷・内田村(読み)うちだごう・うちだむら

日本歴史地名大系 「内田郷・内田村」の解説

内田郷・内田村
うちだごう・うちだむら

養老ようろう川支流の内田川流域に比定される。延文三年(一三五八)一一月九日の大般若波羅蜜多経奥書(慶寿寺文書)佐是さぜ郡内田郷西福さいふく寺とみえる。長禄三年(一四五九)一二月の高師長本領注文(蜷川家文書)に郷名が記載されている。江戸時代は広域通称としてみえる。元禄郷帳などでは各村が独立して記載されるが、訴訟を含めた公的な文書では内田村などとして署名している。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に内田村とみえ、高一千六八五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む