養老川
ようろうがわ
大多喜町と天津小湊町境の清澄山東麓を水源とし、市原市域をほぼ東西に分けながら北流、五井・岩崎地区で東京湾に注ぐ。上流部は養老渓谷で、粟又の滝などがあり、養老渓谷奥清澄県立自然公園のうちに含まれる。中流部で古敷谷川・平蔵川・内田川などが合流する。流路延長七五キロ、流域面積二四五・九平方キロ。一級河川。中流域に鎌倉時代より金沢称名寺領与宇呂保が置かれて、当河川名との関連がうかがえる。江戸時代は大川とよばれるほか、上流域では高滝川、中流域では手綱川とも称し、また村ごとに村名を冠してよぶ例も多い。元文五年(一七四〇)の訴状(斎藤家文書)に用呂川とあるなど用呂川の表記も少なくない。「甲寅紀行」では二井川・飯沼川とある。養老川の流路を利用した短絡による耕地化は、寛文期(一六六一―七三)と推定される中村地区をはじめ(御園生家文書)、さらに古い時期に自然に短絡したとみられる永田村地区のほか、皆吉村・山口村などで行われていたと想定される。
貞享四年(一六八七)麻生原村や筒森村・葛藤村(現大多喜町)など養老川上流の一二村が川船で薪を積下ろしてきたところ、本郷村が乗通しは認めないとして訴訟となるが、同川を開削したとする本郷村の主張は退けられ、舟運稼が認められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
養老川
ようろうがわ
千葉県南部の清澄山(きよすみやま)に源を発し、北流して東京湾に注ぐ川。延長75キロメートル、流域面積246平方キロメートル。大多喜(おおたき)町で養老渓谷をつくり、古敷谷(こしきや)川、平蔵(へいぞう)川、内田川などを集めながら市原(いちはら)市域を流れる。中・下流域は谷が開けて米作が盛んで、千葉県有数の穀倉地帯をなし、下流の市原市域で約9000ヘクタールを潤す農業用水に利用されるほか、京葉工業地帯の形成に伴って立地企業16社の工業用水として供給され、その貯水用に山倉(やまくら)ダムが造成された。1970年(昭和45)の洪水を契機に養老川と古敷谷川の合流点に水量調節を行う多目的ダムの高滝ダムが建設され、河川改修事業も進められた。養老渓谷は県立養老渓谷奥清澄県立自然公園の中心地で、砂質凝灰岩が侵食されてみごとな渓谷美をつくり、梅ヶ瀬渓谷、養老温泉などの観光資源に恵まれるとともに、小湊(こみなと)鉄道が連絡して観光開発が展開した。中・下流域の丘陵や台地上には日本一といわれるほどゴルフ場が集中している。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
養老川 (ようろうがわ)
千葉県南部の清澄山に源を発し,北西流して東京湾に注ぐ川。全長70km,流域面積246km2。上流部に夷隅(いすみ)川と河川の争奪をした空谷(からだに),中流に数kmにわたる景勝の養老渓谷と,京葉工業地域に工業用水を供給する山倉ダムがある。また中流には桜の名所鶴舞や,かつて勝浦街道の馬継ぎ地で現在も半島中央部の商業中心をなす牛久(うしく)がある。下流の三角州は米作や果樹栽培に利用されてきたが,近年は臨海部に続く工業地になりつつある。河谷に小湊鉄道が通じる。
執筆者:菊地 利夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
養老川【ようろうがわ】
千葉県中央部を流れる川。長さ64km。流域面積260km2。清澄山付近に発し,房総半島中部を北流,市原市で東京湾に注ぐ。水戸光圀の《甲寅紀行》には二井川・飯沼川などとある。上流域などの薪炭などを搬出する水運が発達していた。上・中流部は渓谷美の養老渓谷で知られ,河谷に小湊鉄道が通じる。下流には三角州が発達し,果樹栽培が盛ん。また河口部は京葉工業地帯の一部で,埋立てにより工業用地が造成されてきた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 