内蔵新田(読み)くらしんでん

日本歴史地名大系 「内蔵新田」の解説

内蔵新田
くらしんでん

[現在地名]板倉町内蔵新田うちくらしんでん

板倉沼から西に続く低地南部に立地する。東は板倉村、西は浮戸うきど村、南と西は籾谷もみや村。「邑楽郡町村誌材料」によると、天正一八年(一五九〇)榊原康政の家臣清水内蔵之允によって開かれ、村名もこれによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 元禄郷帳

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む