内藤新宿下町(読み)ないとうしんじゆくしもちよう

日本歴史地名大系 「内藤新宿下町」の解説

内藤新宿下町
ないとうしんじゆくしもちよう

[現在地名]新宿区新宿一丁目

元禄一一年(一六九八)、甲州道中沿いに設けられた内藤新宿の一町。同宿の東側を占める。甲州道中北側の町屋の東は通称麹屋こうじや横町の通りを挟んで久野氏・福田氏の屋敷、西は通称太宗寺たいそうじ横町の通りを挟んで太宗寺および同寺の門前町屋、北は百人組与力大縄地で、甲州道中南側の町屋は、東と南は信濃高遠藩内藤氏の下屋敷、西は内藤家下屋敷裏門へ向かう横町の通りを挟んで内藤新宿仲ないとうしんじゆくなか町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 コウジ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む