内証上生院(読み)ないしようじようしよういん

日本歴史地名大系 「内証上生院」の解説

内証上生院
ないしようじようしよういん

文明五年(一四七三)の諸院家帳の谷上院たにがみいん道北条に「頼喜僧正建立、塔有之」とあり、その次の遍智へんち院の下に「(禄か)在内証上生院」とあるので、当時は存在したようであるが、現在は跡地も不明。「高野山諸堂建立記」は円成寺前大僧正禎喜が治承二年(一一七八)白河院の御祈願所として当院を寄進したとする。禎喜は仁安元年(一一六六)京都東寺法務となり、右のことは「東寺長者補任」にもみえるので、諸院家帳の頼喜は誤りと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む