高野町
たかのちよう
面積:一五九・七六平方キロ
比婆郡の西北端に位置し、南東は比和町、南西は口和町および双三郡君田村、北西は島根県飯石郡赤来町・頓原町、北は同吉田村および同県仁多郡仁多町・横田町。北部に猿政山(一二六七・七メートル)・毛無山(九九五メートル)・大万木山(一二一八メートル)など一〇〇〇メートル級の山々が連なり、その南麓を猿政山に発する神之瀬川が西流する。
高野町
こうやちよう
面積:一三六・〇一平方キロ
伊都郡の東南山間部、高野山を中心とする町で、東から東南にかけては奈良県、北は九度山町と橋本市、西はかつらぎ町、南は花園村に接する。西南に天狗岳(九六七・八メートル)、南に水ヶ峰(一一六〇・八メートル)・陣ヶ峰(一一〇五・八メートル)、北東に防城峯(七七〇メートル)、北に楊柳山(一〇〇八・五メートル)など四周を一千メートル級の山に囲まれた地で、有田川・貴志川・丹生川・不動谷川などの源流が四方に流れる。
高野町
こうのちよう
[現在地名]山崎町山崎
山崎城下一一ヵ町の一つ。初め高野町と称したが、のちに山崎藩士福原小左衛門が屋敷を構えたことから福原町となった(宝永五年「宍粟郡志」)。城下町東部に位置し、山田町の北に接する東西に走る通りの両側町で、西は北魚町。地子米は寛文一二年(一六七二)一二石余、享保一五年(一七三〇)九石余(山崎町史)。貞享五年(一六八八)の惣町中地詰帳(阿波屋文書)によると、東西の通りは福原町東ノ町と福原町西ノ町に分けられ、山田町総道神社から北へ延びる筋が福原町東一番町、その西の筋が福原町東ヨリ二番町で、同二番町の北にもう一筋福原町新横町三番町がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 