内閣官房情報セキュリティセンター(読み)ないかくかんぼうじょうほうせきゅりてぃせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

内閣官房情報セキュリティセンター
ないかくかんぼうじょうほうせきゅりてぃせんたー

日本政府の情報セキュリティ政策遂行機関。英語名はNational Information Security Centerで、略称NISC(ニスク)。前身内閣官房の情報セキュリティ対策推進室。2005年(平成17)、「情報セキュリティ基本計画」や「国民を守る情報セキュリティ戦略」を策定する情報セキュリティ政策会議とともに、政府により内閣官房に設置された。2015年1月、サイバーセキュリティ基本法(平成26年法律第104号)の施行に伴い、内閣サイバーセキュリティセンター改組

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む