内閣官房情報セキュリティセンター(読み)ないかくかんぼうじょうほうせきゅりてぃせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

内閣官房情報セキュリティセンター
ないかくかんぼうじょうほうせきゅりてぃせんたー

日本政府の情報セキュリティ政策遂行機関。英語名はNational Information Security Centerで、略称NISC(ニスク)。前身内閣官房の情報セキュリティ対策推進室。2005年(平成17)、「情報セキュリティ基本計画」や「国民を守る情報セキュリティ戦略」を策定する情報セキュリティ政策会議とともに、政府により内閣官房に設置された。2015年1月、サイバーセキュリティ基本法(平成26年法律第104号)の施行に伴い、内閣サイバーセキュリティセンター改組

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む