内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 政府の情報システムへの不正アクセスやサイバー攻撃を監視・分析し、サイバー空間の安全確保に関する総合調整役を担う内閣官房の機関。前身は2005年に創設された「情報セキュリティセンター」。ITの急速な発展と普及を受けて14年にサイバーセキュリティ基本法が成立、これに基づき15年にNISCが発足した。エネルギーや運輸など重要インフラ事業者に対するサイバー防護支援や一般企業への啓発も担っている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新