内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 政府の情報システムへの不正アクセスやサイバー攻撃を監視・分析し、サイバー空間の安全確保に関する総合調整役を担う内閣官房の機関。前身は2005年に創設された「情報セキュリティセンター」。ITの急速な発展と普及を受けて14年にサイバーセキュリティ基本法が成立、これに基づき15年にNISCが発足した。エネルギーや運輸など重要インフラ事業者に対するサイバー防護支援や一般企業への啓発も担っている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...