円い(読み)まろい

精選版 日本国語大辞典 「円い」の意味・読み・例文・類語

まろ・い【円・丸】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]まろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「まるい」の古形。中世末期ごろに「まるい」が優勢となる )
  2. 円形である。輪のようである。
    1. [初出の実例]「よき程の柱ばかりにて、赤くまろきもの積み置きたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  3. まるまっている。球状である。
    1. [初出の実例]「ひげきりは、つか・さやまろかりけるを」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
  4. かどかどしくない。おだやかである。
  5. 欠けたところがない。人柄などが円満である。
  6. 味がまろやかである。口あたりがやわらかい。
    1. [初出の実例]「一口ふくんでコクコクと噛んだ。〈略〉『よう寝てる。まろいワ』」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二)

円いの派生語

まろ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

円いの派生語

まろ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む