円蔵村(読み)えんぞうむら

日本歴史地名大系 「円蔵村」の解説

円蔵村
えんぞうむら

[現在地名]茅ヶ崎市円蔵・鶴が台つるがだい

南にせんノ川が流れ、茅ヶ崎村との境となし、西は西久保にしくぼ村、北は香川かがわ村に接する。

寛永二年(一六二五)旗本辻久昌への知行宛行状(県史八)は「円蔵村三拾七石四斗」とあり、正保国絵図には「本円蔵」、天和三年(一六八三)の東海道宿村道場間数高書帳(大和市史四)には「大円蔵村」とあり、一〇町先の東海道一〇三間分の掃除・普請を命ぜられている。支配は、天正一九年(一五九一)旗本太田・横山領、慶長六年(一六〇一)より旗本辻領を加えて三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む