円虫(読み)えんちゅう

改訂新版 世界大百科事典 「円虫」の意味・わかりやすい解説

円虫 (えんちゅう)

袋形動物門線虫類の一別名。他の動物に寄生するカイチュウのように環節がなく,細長い虫体の総称であって,かつては円形動物線形動物線虫動物などと呼ばれていた。細長い虫体が円虫と呼ばれるのは,体を輪切りにした場合,体表を覆っている厚いクチクラの層によって断面がほとんど完全な円形を保ち,つぶれないからである。
センチュウ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む